仕事場の壁にコルクボードをかけようと思って、ホームセンターで大きめのコルクボードを購入しました。
色々仕事をしていると、スケジュールや、資料がごちゃごちゃになったりするので、ボードを使って整理しようと考えました。
特に、納品後、請求書を発行するのをよく忘れてしまうので…。
そのメモをしておこうと。
よく、パソコンのモニタ周りに付箋をぺたぺた貼っている人がいますが、付箋とはいえ、私にはできません。
仕事用のパソコンは私にとって戦友のようなもの。
汚したり、乱暴に扱ったり、メモボード代わりにはとうていできません。
(高額商品だしね…)
これを購入。
写真では大きさは伝わりませんが、60センチ×90センチの大物です。
A4の紙が8枚ほど敷き詰められるような大きさです。
そのまま使用してもよいのですが、木のフレームにペイントしてみることにしました。
まずは、ダイソーのマスキングテープで養生。
うーん、ダイソークオリティ(意味深)
え?
やすりがけ?
……いえ、今回は、自分用だし。
そこそこ木肌が整ってるし……。
ここ数日、やすりがけばっかりやってるし…。
はい。
まずは、白色で塗りました。
ペンキを使用しました…。と、言いたいところですが、今回もアクリル絵の具を使用しました。
今回はちゃんと確認してから絵の具をだしましたよ〜。
(2014年10月21日 什器作成参照)
アンティーク風にしたかったので、わざと筆の跡を残しています。
色も白ではなく、ちょっと違う色を混ぜています。
白を塗り終わったら、グリーン(自分で色を調合しました)でぬりぬり。
均一な塗りではなく、白もときどき載せたりして、ムラ感をだしました。
塗り終わってマスキングテープを外しました。
それからやすりがけ(結局するのね…)をして、ちょっと色を削って、木肌を見せました。
全体はこんなかんじです。
ちょっと白とグリーン(しいていうならターコイズ・グリーンかな?)が混ざっています。
付属のヒートン(2個)をとりつけました。
ヒートンにも色を塗りました。
そして紐をつけて…。
紐?
あれ?
入ってません。
付属物、押しピンよりも紐の方がよかった…。
ヒートンをとりつけるときに、完全に絵の具が乾いていない状態で行ったので、絵の具が剥がれてしまいました。
塗り直し…。
というわけで、絵の具の乾燥を待ってからとりつけたいと思います。